当サイトはプロモーションが含まれています

トラックドライバー研修では何を学ぶ?未経験でも安全運転できるようになるの?

トラックドライバーに未経験でチャレンジする方が増えていることからも、初心者向けの研修が義務化されています。トラックドライバーの仕事に興味があるものの、トラックの運転技術に自信がなく、不安に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、トラックドライバーの研修で学ぶ内容を紹介すると同時に、練習場所やキャリアの展望についても解説します。トラックドライバー研修について理解を深めたい人や、未経験でも安全運転できるかと不安な人は、ぜひ参考にしてください。

目次

安心して!トラックドライバーには2種類の研修がある

トラックの運転技術に自信がなくても、不安に思う必要はありません。トラックドライバーを雇用する企業は、ドライバーに対し「法律で定めた研修」を受けさせる必要があり、研修には初心者向けの内容も含まれるためです。運転技術に不安があっても、それほど心配する必要はないでしょう。

トラックドライバーの研修について、法律で実施が義務化されている内容は、以下の2種類です。

法定12項目に関する研修

法定12項目は国土交通省が定めており、ドライバーが適切に運転できるよう、必要な知識や技術を提供する制度です。貨物自動車運送業者は、事業用自動車を運転する従業員に対し、「法定12項目に関する研修」を実施する義務があります。

内容は「トラックドライバーとしての心構え」「安全確保に向けて守るべき事項」「緊急時の対応方法」など、事故を防ぐ内容から万が一の対処法まで、多岐にわたります。ひとりで仕事を行う場面が多いトラックドライバーにとって、法定12項目の研修内容は、自身での適切な判断や対応に欠かせない内容です。

初任運転者に向けた研修

初任運転者とは、過去3年の間に「初任診断」を受けていないドライバーが該当し、運転歴の浅い初心者はもとより、新たに雇用した熟練ドライバーも対象です。初任運転者向けの研修では、国土交通省のガイドラインにもとづき、研修内容を展開していきます。研修のトータル時間は、以下のように定められています。

座学と乗車による指導15時間以上
実際に運転をする実地研修20時間以上

2017年に法律が改正される前は、座学と乗車による指導は6時間以上であり、実地研修は定められていませんでした。つまり初任者運転者に向けた研修内容は、以前よりも強化されたといえます。

トラックドライバー研修が強化された背景

2017年の法改正によって、トラックドライバー研修が強化された背景には、未経験者の増加が挙げられるでしょう。トラックドライバーの重要は増えており、慢性的な人手不足の解消も踏まえ、未経験者を積極的に採用する動きが加速しています。実際にフリーターや主婦などの未経験者が、トラックドライバーとして活躍するケースも多く見受けられます。

未経験のドライバーであっても安心して働けるよう、トラックドライバー向けの研修が強化されたといえるでしょう。

基礎:トラックドライバー研修で学ぶ「安全運転のポイント」

トラックドライバー研修で学ぶ内容は、法定12項目をベースとしており、基礎的な内容と応用内容に大別できます。研修で学ぶ基礎的な内容は、トラックドライバーとして働く上で欠かせない「基礎中の基礎」です。基礎的な内容を習得しなければ、突発的やイレギュラーな事象に対応すべく、応用的な動きはむずかしいでしょう。

トラックドライバー研修で学ぶ基礎として、以下のような内容が挙げられます。

トラックドライバーとしての心構え

トラックドライバーにとって、荷物を安全に運ぶ点は必須です。事故が発生すれば、荷物を安全に運べないことはもとより、自身や他者にも身の危険が生じます。事故によって責務を果たせず安全も保持できないことは、トラックドライバーとしてもっとも避けるべきだといえるでしょう。そのため、基礎的な内容として安全運転を実施しつつ、トラックドライバーとしての使命を果たす心構えについて学びます。

安全運転を順守する基本事項

安全運転を行うにあたり、トラックドライバーとして順守する「基本的な事項」が複数において存在します。基本的な内容であるものの、守らなければ、大事故につながる可能性があるでしょう。安全運転を順守する基本事項として、研修では以下のような内容を学べます。

  • 運転の正しい姿勢
  • 日常点検と、点検を怠った場合に想定される事故

また、事故の加害者が受ける処分も学べるため、安全運転への意識がより高まるでしょう。

トラック自体の特性

トラックは、一般的な乗用車とは異なる部分があり、安全運転をするにはトラック自体の特性を理解する必要があります。トラックは車高があるため、視野や死角、内輪差なども乗用車とは異なります。乗用車と同じ感覚で運転すれば、正しい判断がむずかしくなり、事故に直結しやすくなるでしょう。

また、トラックの種類によって気をつけるポイントは異なります。トラックドライバー研修では、トラックの特性から見た「安全運転の方法」も学べることが特徴です。

荷物の積み方

トラックドライバーは、基本的に自身で荷物を積み込みます。正しく荷物を積んでいなければ、急ブレーキや急なカーブを曲がる際に、荷崩れを起こしやすいでしょう。荷崩れが起こると、商品の破損はもちろんのこと、荷物の飛散によって周囲を巻き込んだ事故につながる可能性もあります。

トラックドライバー研修では、荷崩れや事故を防止すべく、正しい積み方を学べます。落下防止に向けた、ロープやシートの活用方法も教えてもらえるでしょう。

応用:トラックドライバー研修で学ぶ「車両メンテナンス」

トラックドライバー研修では、安全運転に対する基礎内容を学べると同時に、応用的な内容として「車両メンテナンス」の知識も学べます。トラックは長距離を走行する場面が多く、車体の寿命を延ばしながら、事故を防止する意識が不可欠です。

また、トラックドライバーには車検・定期点検・日常点検の3つを実施することが、道路運送車両法によって義務付けられています。車検や定期点検は、ディーラーや整備工場などに実施してもらうものの、日常点検はドライバー自身が行います。

例えば冷却水が不足していると、エンジンが高温になり、走行不能やエンジン故障を招く恐れがあるでしょう。そのため、冷却水のレベルを、常に確認する必要があります。

上記のような「車両メンテナンスを実施すべきポイント」は、入社後のトラックドライバー研修で学べるので安心です。

実践:トラックドライバーの運転練習はどのように行う?

トラックドライバー研修は、「座学と乗車」および「実際に運転する実地研修」の2分野で構成されています。トラックの運転練習をする実地研修では、以下のような内容を実施します。

  • 日常点検
  • 運転前に実施する車両のウォーミングアップ
  • コースを活用した運転練習

トラックドライバー研修では、公道で業務を実施する前にコースで運転練習ができるため、運転技術に不安がある人も安心して取り組めるでしょう。運転練習の段階で、疑問や不安を解消することで、実際の業務を安全に遂行できます。また現場のリアルを体感すべく、先輩ドライバーが運転するトラックの助手席に乗り、ノウハウを学ぶ「横乗り研修」を実践するケースも見受けられます。

研修プログラムを終えた後のキャリア展望とは?

研修プログラムを終えた後に、トラックドライバーとして実践デビューをしてからは、経験を積んでキャリアアップを目指せます。具体例を挙げると、以下のとおりです。

中型トラックドライバー・大型トラックドライバー

中型トラックドライバーを目指し「第一種中型自動車免許」を取得すれば、小型トラックよりも多くの荷物を運べます。運べる荷物が増えれば、その分において収入がアップする傾向にあります。

次なるステップとして「大型自動車第一種免許」を取得すれば、大型トラックのドライバーとして働けるでしょう。大型トラックは小型トラックのおよそ2倍もの荷物を運べるとともに、長距離配送をする機会も多くなるため、中型トラックよりも高い収入を見込みやすくなります。

けん引免許の取得でドライバーのスペシャリストに

けん引免許を取得すれば、セミトレーラーやフルトレーラーといった「荷台をけん引するトラック」も運転できます。大型トラックよりも多くの荷物を運べるのはもちろんのこと、大きな機械設備も運べるため、けん引免許を所持するドライバーは運送業界にとって貴重な存在です。

また、けん引免許を所持することはたしかなドライブスキルを証明でき、多くの収入も期待しやすくなります。

運送業界で管理職として働

運送業界で管理職として働くことも、キャリア展望のひとつだといえます。以下のような資格を取得すれば、運送業界で活躍できる幅が広がり、独立も目指せる可能性があるでしょう。

【運行管理者/安全運行を計画するスペシャリスト】

運行管理者の資格を取得すると、ドライバーの乗務割を作成・ドライバーへの指導監督など、安全運行に向けた内容を適切に計画できます。合格率が20%ほどの国家資格であり、難易度が高い分、資格保持者の需要は高いといえます。

【衛生管理者/従業員の健康管理を実施】

衛生管理者は、職場の衛生環境を整え、従業員の健康促進および維持につとめます。運送業界に限らず、従業員が50人以上存在する場合に配置義務があるため、多くの職場で必要とされる資格だといえるでしょう。

運送スキルに自信がなくても研修を受ければ大丈夫!

トラックドライバーとして入社すると、必ずトラックドライバー研修を受けられるため、運送スキルに自信がなくても問題ありません。主婦やフリーターといった未経験者の参入も増えているものの、多くの未経験者は、入社時のドライブスキルに不安を覚えるものです。しかし、研修を通じてスキルを習得できた結果、自信を持ってドライバーデビューする人も多く見受けられます。

また、トラックドライバーの求人内容は多様なため、多くの求人を比較した上で、自分に合った内容を見つけることが大切です。

  • URLをコピーしました!
目次