トラックドライバーとして長く働きたいと考えるなら、転職後のキャリアアップについても具体的にイメージしてみましょう。ドライバーのキャリアアップには、運転免許を取得して運転可能な車種を増やしたり、資格を取得して内勤に異動したりする方法があります。ここでは、トラックドライバーのキャリアアップに有利な資格とその取得方法について解説します。
まずはここから!トラックドライバーに必要な基本の免許
普通免許で運転できる車両は免許取得時期によって異なります。トラックドライバーへの転職を考えるならまずはご自身の運転免許で何が運転できるのか確認してみましょう。
例えば、平成19年(2007)6月2日から平成29年(2017)3月11日以前に取得した普通免許は「準中型5t限定免許」とみなされます。この期間に普通免許を取得した人は車両総重量5t未満・最大積載量3t未満・乗車定員10人以下のトラックの運転が可能です。
普通免許に加えて「準中型」「中型」「大型」の自動車運転免許や「けん引免許」を持っているとドライバーとして仕事の幅を広げることができます。
準中型免許
準中型免許では以下の条件を満たした車両を運転することができます。普通免許と中型免許の中間にあたる免許として平成29年(2017)3月12日に新設されました。
車両総重量 | 3.5~7.5t |
最大積載量 | 2~4.5t |
乗車定員 | 10人以下 |
準中型免許は18歳以上であれば誰でも取得でき、普通免許での運転経歴も問わないため、挑戦のハードルが低く取得できます。
また、準中型免許の取得費用は、保有免許がない場合は40万円前後、普通免許(MT車)所持の場合は17万円前後が相場です。取得までの期間は保有免許の有無で異なりますが、免許がない場合でも2~3ヶ月ほどで取得できます。
中型免許
中型免許では以下の条件を満たした車両を運転することができます。運転できる車両の種類も広がり、需要も高くなる職種です。
車両総重量 | 7.5~11t未満 |
最大積載量 | 4.5~6t未満 |
乗車定員 | 11~29人以下 |
中型免許の取得にあたっては普通免許・準中型免許・大型特殊免許のいずれかを取得している必要があり、通算2年以上の運転経歴が求められます。そのため、18歳で普通免許を取得した場合でも、中型免許を取得できるのは早くても20歳になってからです。
また、準中型免許の取得費用は、普通免許(MT車)を保有していれば20万円前後、準中型免許を保有していれば15万円前後で取得可能です。取得期間は2ヶ月ほどが目安となります。
大型免許
大型免許では以下の条件を満たした車両を運転することができます。ダンプカーやタンクローリーなどを運転する際に必要な免許です。
車両総重量 | 11t以上 |
最大積載量 | 6.5t以上 |
乗車定員 | 30人以上 |
大型免許は、普通免許・準中型免許・中型・大型特殊免許のいずれかを取得している必要があり、通算3年以上の運転経歴が求められます。また、原則満21歳以上でないと受験できません。
大型免許の取得費用は、普通免許(MT車)を保有していれば35万円前後、中型免許を保有していれば25万円前後で取得可能です。取得期間は2ヶ月ほどが目安となります。
けん引免許
けん引免許は、車両総重量750kg以上の荷台をけん引して輸送する際に必要となる免許です。コンテナやキャリアカーなどを牽引するにはけん引車独特の動きを理解する必要があるため、取得難度は高いと言えます、その分、けん引免許を持っているドライバーは市場価値が高く、将来的なキャリアアップも狙いやすいでしょう。
けん引免許の取得費用は13万円前後が目安で、3ヶ月程度で取得可能です。運転免許センターの一発試験に合格すれば教習所への通学は必要ありませんが、難度が高いことから免許取得の際には教習所に通うことが一般的です。
+αで取得を目指そう!トラックドライバーに有利な資格を5つ紹介
基本の運転免許以外にも、トラックドライバーのキャリアアップに有利な資格があります。ここでは、代表的なものを5つ紹介します。
フォークリフト免許
荷物の積み下ろしや運搬業務を担うフォークリフトを運転する場合は、フォークリフト免許が必要です。フォークリフトは載せる荷物の重さにより必要な講習が異なり、荷重1t未満の場合は「フォークリフト運転特別教育」、1t以上の場合は「フォークリフト運転技能講習」を受講しなければいけません。
フォークリフト免許は18歳以上であれば誰でも取得でき、難易度も低く、試験合格率は95%と言われています。受講時間で取得期間や費用は異なりますが、5日間のコースで4万円ほどで取得できます。
フォークリフト免許を持っていれば、鉄骨・鉄工業、木材業、食品業界など幅広い業界で活躍できるため、転職の際にも有利に働きます。
玉掛作業者
建設工事の現場などでクレーンのフックに荷を掛けたり外したりする作業のことを玉掛けと言い、資格が必要になります。一見簡単そうな作業ですが、玉掛け用具の選定ミスや不適切なつり方が大きな事故につながることもあるため資格の取得が義務付けられています。
つり上げ荷重1t未満のクレーンを使用する場合は「玉掛け特別教育」、1t以上の場合は「玉掛け技能講習」の受講が必須です。どちらの講習も満18歳から受講でき、試験合格率は90%と取得難度も高くありません。受講料も2万5000円ほどで、国家資格取得にチャレンジできます。
車両系建設機械運転者
車両系建設機械とはブルドーザーやショベルなど自走できる建設機械のことで、「整地・運搬・積み込み用機械」「掘削用機械」「基礎工事用機械」「締固め用機械」「コンクリート打設用機械」「解体用機械」の6つに分類されています。
このうち、「整地・運搬・積み込み用機械」「掘削用機械」については「車両系建設機械運転技能講習」を受講する必要があります。
保有免許により講習時間は異なりますが、最大でも38時間で取得可能です。費用も約4万円のため比較的取りやすい資格と言えます。
危険物取扱者
危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱ったり、定期点検を行ったりする際に必要となる資格です。例えば、引火性の高いガソリンなどの化学物質をタンクローリーで運ぶ場合、危険物取扱者の資格を有する人がドライバーもしくは同乗者である必要があります。
危険物取扱者の資格は甲種・乙種・丙種の3つに分類され、それぞれの資格で取り扱える危険物の種類が異なります。
甲種 | 消防法上の第1類~第6類まで、すべての危険物を取り扱える。有資格者の立ち合いがあれば、無資格者も危険物の取り扱いが可能。 |
乙種 | 消防法上の第1類~第6類のうち、取得した危険物のみ取り扱える。有資格者の立ち合いがあれば、無資格者の立ち合い業務も可能。 |
丙種 | 消防法上の第4類のうち、ガソリンや灯油など特定の危険物のみ取り扱える。無資格者の立ち合い業務は不可。30人以上 |
東京都では月3~5回ほど試験日程が設けられており、いずれの種も筆記試験です。難易度は甲種が最も難しく、専門的な知識が必要となります。受験料は、甲種6,600円、乙種4,600円、丙種3,700円です。
運行管理者(貨物・旅客)
運行管理者は、貨物・旅客素用の安全運行のために、ドライバーの乗務割の作成や乗務記録の管理、休憩・睡眠施設の保守管理、ドライバーの指揮監督、業務前後の点呼によるドライバーの疲労・健康状態等の把握や安全指導などを行います。
運行管理者になるためには、運送事業の種別に応じ、貨物または旅客の「行管理者有資格者証」の交付を受ける必要があります。試験は年2回行われており、7,000円程度で受験することができます。
トラックドライバーにとって資格取得のメリットとは?
トラックドライバーとして活躍するなら普通免許の取得は必須ですが、それ以外の運転免許や+αの資格を持っていれば他業界や他企業への転職が有利になります。
保有資格によっては転職の際に管理職として優遇されることもあるため早期の昇給が期待できます。また、資格を仕事に活かせる場合、資格手当がもらえて給料アップにつながりやすくなります。例えば運行管理者の場合、ひと月に平均5,000円~1万円程度の手当てがつくことが多いようです。
ほかにも、資格を取得しておけば、将来的に独立・開業も視野に入れることができるため、キャリアパスに応じた資格を取得しておくのがおすすめです。
企業によっては資格取得の費用を負担してくれるところもあるため、そういった応援制度を活用しながら着実にキャリアアップしていくと良いでしょう。
資格を積極的に取得して、トラックドライバーの仕事に活かそう!
資格はむやみに取得するのではなく、理想のキャリアパスに応じて適切な資格を取得することが大切です。普通免許ドライバーからでもトラックドライバーとして大きく飛躍できる可能性はあるため、まずは自分の能力に見合った仕事から始めてみましょう。普通免許を持っている方は、まずは未経験OKの求人から探してみてはいかがでしょうか。