60歳になっても働きたいと考え、セカンドキャリアとして新たな仕事に挑戦する人も見受けられます。
とはいえ、「シニアに合った仕事の探し方」や、「60歳以上の求人がどこにある?」など、仕事探しで悩む人も多いでしょう。
本記事では、シニア層がチャレンジしやすい仕事をはじめ、求人探しのポイントについても解説します。
60歳を過ぎても働きたい人や、シニアが働きやすい職場について知りたい人は、ぜひお役立てください。
シニアからでもチャレンジしやすい仕事の特徴とは?
60歳を過ぎても働きたい場合には、シニアでもチャレンジしやすい仕事を選ぶことが大切です。
シニアに適した仕事であれば、長く続けやすいのはもちろんのこと、採用もされやすくなるでしょう。
シニアからでもチャレンジしやすい仕事には、以下のような特徴があります。
肉体的な負担が少ない
健康寿命が長くなり、元気なシニアが増えたとはいえ、体力面に不安を覚える方も少なくないでしょう。
せっかく仕事を始めても、体力を消耗する内容であれば、プライベートの時間も楽しめなくなるリスクがあります。
そのため、シニアからの仕事探しでは、肉体的な負担が少ない仕事を選ぶことがポイントです。
肉体的な負担が少ない仕事であれば、体への負担がかかりにくく、長く続けることにもつながります。
~肉体的な負担が少ない仕事の例~
- 受付や秘書
- コールセンター
未経験やシニアを歓迎している
新たな仕事にチャレンジする場合には、未経験やシニアを歓迎する求人を選ぶと良いでしょう。
「未経験者歓迎」や「シニアOK」などと記載された求人であれば、研修やマニュアルが整う傾向にあり、60歳以上でも無理なく始めやすいといえます。
とくにシニアを歓迎する職場では、先輩シニアが活躍する事例も多く、新たに働くシニアにとっても安心して働ける環境が存在する可能性も高いでしょう。
~未経験やシニアを歓迎している仕事の例~
- 軽作業
- 清掃員
- 警備
資格や経験が活かせる
資格や経験が活かせる仕事は、即戦力として採用されやすく、シニアでも優遇されやすいといえます。
資格や経験は、一朝一夕で身につくものではないため、保有しているだけで重宝されることも多いでしょう。
とくに人手不足な業界・職場では、資格や経験があれば、多くの求人から仕事を選べる可能性も高まります。
~資格や経験が活かせる仕事の例~
- 調理補助スタッフ(調理師の資格を活かせる)
- 保育補助スタッフ(子育て経験を活かせる)
トラックドライバーもおすすめ
トラックドライバーは、シニアにもおすすめできる仕事のひとつです。
体力面で気になる場合には、「日勤のみ」「荷物はフォークリフトで積み下ろし」などの求人を探せば、肉体的な負担が少ない内容を選べます。
また、トラックドライバー業界は人手不足であり、未経験やシニアも採用ターゲットにする事例が多いでしょう。
トラック用の運転免許を保持していれば、有資格者としても優遇されます。
運転が好きで、ある程度体力に自信がある人には、おすすめできる仕事のひとつです。
シニアが求人を選ぶ際のポイント
シニアが新たな環境で働く場合には、納得できる仕事を見つけることが大切です。
納得できる求人を選ぶには、シニアからでもチャレンジしやすい仕事を選択した上で、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
シニアが働きやすい職場環境か?
シニア層が求人を探す際には、「シニアが働きやすい職場環境か?」を確認することが大切です。
以下のような職場環境は、シニアにとって働きやすいといえます。
勤務時間が柔軟である
元気なシニアであっても、ミドル世代と比較すれば体力が落ちる傾向にあり、人によっては持病を持つケースも見受けられます。
時短勤務やフレックスタイム制など、勤務時間が柔軟であれば、体を休める時間があるため、無理なく働きやすいでしょう。
研修制度がある
今から新しい内容を覚える場合に、不安だと考えるシニア世代も多く見受けられます。
研修制度があれば、新たな内容を丁寧に教えてもらえるため、新しい仕事に挑戦する人も安心して取り組めるでしょう。
平等にチャンスがある
新たに仕事を始める場合、年功序列制だと評価されるまでに時間がかかってしまいます。
年齢問わず、がんばりを評価してくれる体制なら平等にチャンスがあるため、意欲的に働けるでしょう。
雇用形態が希望と合致するか?
シニアが求人を探す際には、求人の雇用形態が、自分の希望と合致するかも重要なポイントです。
雇用形態には、正社員をはじめ、契約社員・アルバイト・業務委託などが挙げられます。
例えば、フルタイム勤務でしっかりと稼ぎたい場合には、正社員や契約社員が適しているでしょう。
ただし、残業の可能性や、責任の大きな仕事を任されるなどの側面を持ちます。
短時間勤務を希望する場合には、アルバイトや業務委託が合う可能性もあります。
しかし、正社員や契約社員と比較すると、収入や契約面で不安定になることもあるでしょう。
トラックドライバーに必要な資格やスキル
トラックドライバーは、仕事を選べば肉体的な負担が少なく、未経験やシニア歓迎の求人も存在するため、シニアでも挑戦しやすい仕事のひとつです。
ここでは、トラックドライバーに必要な資格・スキルについて解説します。
運転免許があればスタートできる
トラックドライバーはトラックを運転するため、運転免許があればスタートできます。
トラック用運転免許の資格取得制度がある企業を選べば、入社後に「トラック用の運転免許」を取得できるため、普通自動車の運転免許さえ保持していれば問題ありません。
とはいえ、資格取得制度がない企業も見受けられるため、トラック用の運転免許があると安心です。
保持すると、可能性の幅が広がる資格
高収入な求人への応募や、将来的なキャリアアップも踏まえる場合には、以下のような資格も保持すると、有利に働く可能性があるでしょう。
フォークリフト運転技能者
フォークリフト(1トン以上)の運転に必要な免許
危険物取扱者
爆発の可能性がある燃料など、危険物を扱うために必要な国家資格
運行管理者
ドライバーの安全管理に役立つ国家資格であり、保持することで、独立や起業も視野に入る
シニア・トラックドライバーが活躍できる職場の特徴
シニアのトラックドライバーが活躍できる職場には、共通点が存在します。
シニア世代がトラックドライバーを目指す場合には、以下の特徴がある職場を選ぶと良いでしょう。
力仕事が少ない
力仕事が問題ないシニアも見受けられるものの、長く活躍したい場合には、力仕事が少ない職場を選ぶことが大切です。
重いものを運び続けて体を痛めてケガをしてしまえば、働けなくなるリスクも否定できません。
シニア層であれば、インターネットショッピングの商品を運ぶような「軽貨物ドライバー」の求人を扱う職場がおすすめです。
実際に、軽貨物ドライバーとして活躍するシニアや女性も見受けられます。
これまでの経験が活かせる
これまでの経験が活かせる職場は、完全に未経験の職場より、早く活躍できる可能性が高いでしょう。
また過去の経験が活かせる仕事は、覚える内容も少ない上に、自信を持って働くことにつながります。
例えば、コンビニエンスストアでのアルバイト経験があれば、コンビニエンスストアのルート配送などの仕事がおすすめです。
お店側の事情を知っているため、相手に配慮した対応が取れるでしょう。
シニアがトラックドライバー求人を探すのにおすすめの方法
シニア層がトラックドライバー求人を探す方法は、複数において存在します。
ここでは、トラックドライバー求人を探すシニアに向けた「おすすめの方法」を紹介します。
シニア向けの求人サイト
シニアに適したトラックドライバーの求人は、60代以上を対象とした「シニア向けの求人サイト」で見つけることが可能です。
「トラックドライバー」「小型トラック」などと絞り込むと、トラックドライバー向けの求人を見つけやすくなります。
トラックドライバーに特化した求人サイト
トラックドライバーに特化した求人サイトで、「未経験者歓迎」「65歳以上OK」などの条件で検索すると、自分に適した求人が見つかるでしょう。
トラックドライバーに特化しているため、一般的な求人サイトより、多くのトラックドライバー求人がヒットしやすくなります。
トラックマンJOB
未経験者歓迎を主軸にトラックドライバー求人を掲載している求人サイトです。
ドライバーズワーク
小型・中型・大型トラックなど、細かな条件での求人探しが可能です。
ドラEVER
トラックドライバーやタクシードライバーなどの、ドライバー求人を数多く取り扱います。
ハローワーク
最寄りのハローワークではもちろんのこと、ハローワークのWebサイトからも、トラックドライバー求人を探せます。
細かな希望がある場合には、最寄りのハローワークに直接足を運び、希望条件を伝えた上で、求人を探してもらうと良いでしょう。
リファラル採用
リファラル採用とは、自社の社員や取引先の知人など、関係者経由で知り合いを採用する手法です。
一般の採用と同じように、書類選考や面接があります。
シニア層は知人も多いため、トラックドライバーの知り合いを通じて、自分を紹介してもらうのもひとつの方法です。
シニア層の求人探しを成功させよう
シニアの求人探しでは、体力的負担が少なく、未経験やシニアを歓迎する仕事を探すと良いでしょう。
これまでの経験や保有資格を活かせる点も、求人を判断する重要な要素です。
シニア層の求人探しを成功させるのは、自分が求める条件を整理し、ぴったりな職場を見つけることが大切です。
運転が好きな人や、トラックドライバーへの道に興味がある場合には、トラックドライバー向けの求人をチェックしてみるのも良いでしょう。